データ・ユニオンは、土地の地盤調査および不同沈下・液状化による地盤補強工事のプロフェッショナルです。
データ・ユニオンは、土地の地盤調査および不同沈下・液状化による地盤補強工事のプロフェッショナルです。
TOP
調査の必要性?
調査の必要性?
地盤って何?
地盤を知る
地形分類と地盤の強さ
不同沈下のパターン
地盤の調査方法
地盤保証制度
宅地地盤について
プランとスケジュール
軟弱地盤とは?
家を建てると沈下する!?
地盤補強の方法
地盤自己診断
会社案内
会社概要
採用情報
リンク
FAQ
お問合せ
地盤についてのあれこれ
地盤調査について
地盤補強工事について
地盤調査について
家が建ったままで地盤調査できますか?
畳一枚分のスペースさえあれば出来ます。
何!そのスペースすら無い?
その時は既存家屋の畳を一旦外して、家の中で調査したりも出来ます。
でも出来ることなら解体後の更地の調査のほうがやり易いんですけど・・・
木造の軽い家だから地盤調査はしなくても良いのでは?
そんなわけないでしょ!
家がぜんぜん建っていない状態であっても沈下する地盤もあるくらいです。地盤はあなたが考えてる以上にはるかにデリケートかつひ弱なものです。
地盤調査って、どうしてもやらなければならないのですか?
どうしてもです・・・。
「見りゃ判るだろ、このあたりは地盤が硬いから大丈夫」だとか、
「もともと建っている家がなんとも無いから気にしない」だとか
勝手に安心してはいけません。庭先と玄関先の地盤の硬さが違うだけで家はいとも簡単に傾くんです。そんなこと言ってると、どうなっても知りませんよ。
地盤調査って、どんなものがありますか?
そりゃあもう様々色んな方法があります。だけど一般木造住宅であればスウェーデン式サウンディング試験で十分事足ります。
・・・なんたって値段が安いですから・・・また、その名の由来通り大正時代、スウェーデンの国からきた調査方法でスウェーデン同様、豆腐のように柔らかい地盤の多い日本の土壌に適した調査方法なのです。
ほかにも重い住宅、コンクリート造りや3階建て以上の場合、標準貫入試験や平板載荷試験などが義務化されていますが、とりあえずスウェーデン式さえ覚えておけば良いでしょう。
何か資格を持った人が調査するのですか?
ただ地盤データを揃えるだけなら別に資格などあろうが無かろうが、その気になれば誰にだって出来る仕事です。
でも、地盤調査を単なる機械的作業と思ってもらっては心外です。見えもしない土の中を将来起こり得る危険や災禍を予知するのが本当の仕事です。そのためには当然、地盤の知識が必要であり、よって、資格を持った人にやってもらうのが良いに決まっています。地盤を知らない人に調査を依頼するぐらいなら、やらない方がまだマシです。
ちなみに国家試験ではありませんが、今あるのは地盤調査士や地盤検査技士などの資格です。当社の場合、こうした資格をアルバイトであっても持たせるようにしています。
地盤調査(スクリューウェイト貫入試験)の費用はどのくらい?
20年前だったら1件の地盤調査で10万円ぐらいしました。今では安売り競争の結果、3~5万円ぐらいに下落しています。
私たち地盤調査会社にとっては頭の痛い話ですが皆さんにしたらやるなら今です。
なかにはもっと安い調査も出回っているようですが、いくら何でも、これ以上安い調査は却って危険です。地盤データを偽造したり、中途半端なところで調査を中止したり、禄なもんじゃありません。手を抜かれる恐れも十分あるということです。
地盤補強工事について
地盤補強工事にはどのようなものがありますか?
小口径鋼管杭、柱状地盤改良、表層地盤改良の3種類が一般的です。
どの工法にするかは、地盤の具合と予算によりますが、過剰なまでに完璧を目指して値段を無視すると途方もない金額になるし、安いからといってテキトーな工法を選んだりすると何の効果もない地盤補強工事をやるハメになってしまいます。
こういう事ってよくある事なんですよ。
ここはじっくり、ちゃんとした地盤会社と相談しなければならない重要なポイントになります。
地盤補強工事の費用はどのくらい?
家の規模や地盤の軟弱具合によってそれぞれ違いますが、そんな事を言ってるといくらだか分かりませんよね。
だいたいのところで100万円前後と言っておきます。
この場合もあまり安いものには気を付けて下さいね。土の中の構造物ですから、何をされてるか分かったものではありません。
地盤補強工事をしたのに家が傾いたりすることがあるんですか?
しょっちゅう傾いて裁判沙汰になっています。
原因は色々ですが、要するに不良施工<手抜き工事>、間違った工法選定、地盤知識が低いがためのお粗末な判定ミスなのですが、ちゃんとした会社に地盤補強工事を依頼したなら本来ありえない事です。
当社がちゃんとした会社であるかどうかは、ご想像にお任せします。
小口径鋼管杭は何年くらいもつの?
鋼管杭は鉄で出来ているものですから錆びます。
でも、最悪の条件下(塩分を含んだ土)のもとで60年間は強度を保ちます。
家やそこに住む人達の寿命より長いので心配御無用。
地盤補強工事をしたら地震に強い家になるって本当ですか?
細かいところは解明されていません。
ただ、阪神大震災にしても新潟中越沖地震にしても地盤補強工事を実施した家はほとんど倒壊しなかったことから、現実には絶大な効果があるようです。
ここに掲載する情報を無断で複製・転載することを禁じます。
(c)2006-2025 Data Union co.,Ltd. All Right Reserved / ASP by LCC.co